鹿毛工業=住宅用スプリンクラー設備特定施設スプリンクラー設備の設計・工事/連結送水管耐圧性能試験、検査および修理・改善を行います。

A  life  and  property  are  kept

KH-1

アラパック

わんわん太郎とにゃんにゃん次郎

生命               財産                守る

鹿毛工業は、お客様の所轄の水道局・消防署との事前協議・書類(着工届・設計図・設備図・配管・配線図)の提出、地域介護福祉空間整備等施設整備交付金(既存小規模福祉施設スプリンクラー等整備事業)のための書類作成のアドバイス。本工事・中間検査・水道・消防検査・設置届・点検(報告義務)およびアフターメンテナンスまでをすべて行います。

特定施設

水道連結型スプリンクラー設備

設計から施工・完成まで

地域介護福祉空間整備等施設整備交付金

を利用の場合

※地域介護福祉空間整備等施設整備交付金について詳しくは、所在する市区町村の担当窓口にお尋ねください、基本的なことは、当社にてもお答えできます。

対象建築物の調査

設計作業

スプリンクラーヘッドの配置

電動弁制御盤・電動弁の配置

配管計画

配管容積の計算と確認

水理計算

電路設計

見積書作成

所轄の水道局・消防署との

事前協議

所轄の水道局・消防署への

書類の提出

着工届け・設計図・設備図

配管・配線図

水道局から「申請受理」の発行

消防署から「同意書」の発行

契 約

工事計画表(工程表)の作成

地域介護福祉空間整備等施設

整備交付金申請

市区町村に提出

厚生労働省→審査

厚生労働省(地方厚生局)

交付決定

市区町村に通知(内示)

交付申請書など必要な

書類を地方厚生局に提出

交付決定後交付金を交付

申請者

着工届の提出

(消防設備士の義務)

工事に着手しようとする日の10日前までに、

所轄の消防長又は消防署長に届け出

所轄の消防署長より、

着工届の受付欄に届出済の印

工事着工

中間検査

着工後、消防署による

中間検査(工事検査)が

行われます。

社内検査

設 置 届

(オーナー・工事写真添付)

工事が完了した日から4日以内に所轄の消防長又は消防署長に届け出します。

水道・消防検査

設備工事が完了すると、

所轄の水道局及び消防署による検査が行われます。

消防署による検査済証の発行

引き渡し

「保証書」の発行

スプリンクラー設備の

「点検および報告」の義務が

あります。

機器点検=1/6ヶ月

総合点検=1/1年

アラパックKH-1の基本的システムです。

特定施設水道連結型スプリンクラー設備

制御盤(KF-25)電動弁(KG-25)が分離していますので、

制御盤を屋内に、電動弁を屋外に設置するなど、

様々な設置環境・条件に対応します。

(例)約500㎡〜600㎡の小規模福祉施設、又は有床診療所

電動弁制御盤:1台+電動弁格納箱1台では、

250㎡〜300㎡の床面積が目安となります。下のイメージ図では各2台で構成しています。

※この図は一例です。住宅用火災警報器については、各メーカーにより異なります。

※建物および各機器の寸法(縮尺)や位置関係は実際とは異なります。

イメージ図

「水道連結型スプリンクラー設備」は水道・電気関連の工事となるため、

水道工事指定業者(給水装置事業者)、電気工事事業者でなければ、

工事を行うことができません。

また、グループホーム等の設置にあたっては、消防設備士(甲一種)の資格が必要です。

※当社は消防設備士(甲一種)の資格を取得しています。

特定施設水道連結型スプリンクラー設備(乾式) アラパックKH-1の特長

●火災警報器からの信号を火災受信機が受け、制御盤(KF-25)に信号を送り、電動弁(KG-25)が連動し自動で放水を開始するため、避難時間と避難経路の十分な確保が可能です。

制御盤(KF-25)には予備電源(バッテリー)が装備されており、停電時には電源が予備電源(バッテリー)に切り替わり、約2時間作動します。

乾式のため、配管内は空(から・大気)なので、凍結・漏水・結露・流水音などの心配がありません。

乾式のため、外力などでスプリンクラーヘッドが壊れた場合でも、水損の心配がありません。

●平常時は生活用水と分離されているため、スプリンクラー配管の停滞水対策(停滞水防止継手や一筆書き配管)が不要で、比較的自由に単純な配管が可能ですので、圧力損出を低く抑えることができます。

●システム構成機器・機材

①電動弁制御盤 KF-25

②電動弁格納箱 KG-25

③火災受信機

建物の防災センターや管理室・事務所などに設置されます。

感知器や発信機からの火災信号を受信し、主音響(ブザー)と地区表示により、火災の発生とその場所を管理者に知らせるとともに、建物内に設置された地区音響装置(非常ベル)を鳴動させ、居住者の避難と初期消火活動を促す装置です。さらに、火災信号を受け、他設備(電動弁制御盤)と連動するための信号も出力します。また停電に備えて予備電源(バッテリー)を内蔵しています。

火災受信機と火災速報装置(例)

④煙・熱感知機…………必要数

⑤スプリンクラーヘッド…………必要数

⑥自動吸気弁…………必要数

火災発信機(P型2級)
地区音響装置(非常ベル)

鹿毛工業の特定施設水道連結型スプリンクラー設備

アラパックKH-1は、

消火タンク付加圧装置や火災抑制ポンプユニットと組み合わせて

乾式にも、湿式にも、また様々な立地条件、設置環境に対応いたします。

防災弁ユニットと火災抑制ポンプユニットを組み合わせた

水道連結型乾式システムです。

生活用給水兼用型

受水槽付加圧装置

イメージ図

※この図は一例です。住宅用火災警報器については、各メーカーにより異なります。

※建物および各機器の寸法(縮尺)や位置関係は実際とは異なります。

消火タンク付加圧装置を組み合わせた

水道連結型湿式システムです。

一般の湿式設備の場合、生活用水管と直結していますが、水防協の消火ポンプユニット使用の湿式システムの場合、生活用水とは遮断します。

生活用給水分離型

消火タンク付加圧装置

イメージ図

※この図は一例です。住宅用火災警報器については、各メーカーにより異なります。

※建物および各機器の寸法(縮尺)や位置関係は実際とは異なります。

受水槽(タンク)付

加圧装置(ポンプユニット)を

使用するのは

●水道引込管が直径25mm以下の場合

●直径25mm以上でも、水圧(放水圧力)が

不足する場合

●立地上、上水道設備が無く、

井戸水などを利用する場合

●延面積が1000㎡以上の場合

●3階以上(5階まで)の建物の場合

●その他、様々な立地条件・設置環境に

対応します

Copyrightⓒ 2013 kage-kogyo All right reserved